英語・学び・スキルアップ

オンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」について

最近は芸能人の方が行うオンラインサロンが人気です。
その中でも、オンラインサロンといえば、これ!と言っても過言ではないくらい、今や一番有名な人気のオンラインサロンが「西野亮廣エンタメ研究所」

でも実際、どんな人が集まるサロンなの?
どんなことをするサロンなの?

などきっと様々な疑問があると思います。
そんな方のために「西野亮廣エンタメ研究所」の簡単なご紹介をしていきたいと思います。

西野亮廣さんってどんな人?

ご存知の方も多いかと思いますが、漫才コンビ「キングコング」のツッコミ担当「西野亮廣さん」。相方は梶原雄太さん
2001年、テレビ番組『はねるのトびら』でレギュラー出演し、一躍大ブレイク。その後多彩な才能を発揮し、ドラマや音楽活動にまで活動の幅を広げていきます。
タモリからのアドバイスをきっかけに絵本作家を志し、独学で絵を学ぶと、約5年の月日をかけ制作した初の作品となる絵本『Dr.インクの星空キネマ』を2009年に発売。にしの あきひろ名義で絵本作家としてデビューを果たし、海外でも個展やライブ活動を行うように。

また、2015年には“世界の恥”と言われた渋谷のハロウィン翌日のゴミ問題の娯楽化を提案。区長や一部企業、約500人の一般人を巻き込む異例の課題解決法が評価され、広告賞を受賞。
クリエイター顔負けの「街づくり企画」、「世界一楽しい学校作り」など未来を見据えたエンタメを生み出し、注目を集めており、2021年現在は自身が脚本・監督となり「えんとつ町のプペル」というアニメ映画を公開し、大ヒット上映中という多彩な才能を持った方です。

西野亮廣エンタメ研究所の概要について

西野亮廣エンタメ研究所のコンセプトは「挑戦する人と応援する人のオンラインサロン」。今や日本最大級のオンラインサロンです。
西野亮廣エンタメ研究所の紹介文をそのまま引用すると、

西野が考えるエンタメの未来や、現在とりかかっているプロジェクトを、ただただ野次馬的に見届けたり、場合によってはクリエイターとして強引に参加させられたりする会員制のコミュニケーションサロンです

とあります。
西野亮廣さんが日頃の気づきや企画案などを、非公開のFacebookグループにほぼ毎日投稿し、現在取り組んでいる一般にまだ公開できないようなプロジェクトに参加したり、その裏側や取り組み内容を一緒に共有することができるオンラインサロンです。

また、西野亮廣さんが関わっているプロジェクトについて、みんなで議論する「作戦会議」という場も設けられていますし、プロジェクトのミーティングや勉強会を通して、サロンメンバーが “ともだち”になっています。

サロンメンバーが主催するイベントが全国各地で開催されており、そこに西野亮廣さんが飛び入り参加することもあるそうです。

オンラインサロンに入ってみて、実際どうだった?

なんとなく概要はわかったものの、実際にオンラインサロンってわかりにくいよね…いう方のために、簡単に説明すると、

『ファンクラブ』みたいなものです。

しかし、ただのファンクラブだと、その人のことを応援して遠い人…といった感じですが、オンラインサロンの場合は、月額980円で西野さんが発信する情報満載のブログ(とてもクオリティが高いと評判)記事を毎日読む事ができ、さらに西野さんの発言や発信にファンも参加できます。

さらに自分の行動次第で西野さんに会うこともできます。

ちなみに、ほとんどのサロンメンバーがこのブログ記事を読むだけの方が多いですがそれでも満足度が高いところをみると、記事のクオリティの高さを感じますね。

実際のツイッターの声を見てみると

など様々な熱い声があふれています。
西野さんの人間として溢れ出る魅力が、今や会員数7万人超えの日本最大のオンラインサロンへと成長させているのでしょうね。

西野亮廣エンタメ研究所は、たくさんの知識や情報がみんなで共有できる環境が、しっかりと整っており、誰もが活躍できるオンラインサロンといえるでしょう。

月額費用・入会方法・会員数について

すでに文章内でも紹介した内容もありますが、実際に月額いくらで何人の会員が参加しているのか確認しましょう。

サロン名 西野亮廣エンタメ研究所
開催者 西野亮廣
月額費用 980円
登録者数 74,338名
運営媒体 運営媒体
プラットフォーム Salon.jp

→入会はこちら(https://salon.jp/nishino

月額が比較的手ごろなので、オンラインサロン初心者にも気軽に入れるのが特徴です。

まとめ

西野亮廣エンタメ研究所では、「誰一人、置いてきぼりにしない」という理念を持って活動しており、どんな事があっても他のメンバーがアドバイスをくれるので、自信がない方でも思い切って活動できる場が与えられています。

もちろんブログ記事などを読んだりするだけでも有益ですが、やはり積極的にプロジェクトやイベントに参加することで、よりたくさんの学びがあることはいえると思いますし、多くの参加者とつながりをもち、“ともだち”になることで、さらに皆さんの人生においてもプラスの方向に導いてくれるのかもしれません。

日々挑戦しつづけている西野亮廣さんに学びたい、刺激を受けたい!という方はぜひ入会してみてはいかがでしょうか。

入会はこちら